こんにちは、あろえ(@blogeraloe)です。
皆さんは日々のスキンケアってどのようなことをされてますでしょうか?
巷では肌質に合わせたスキンケア用品やスキンケアの方法がレクチャーされていますが、
私は顔全面に油田を抱えている脂性肌(オイリー肌)でありながら、元アトピー持ちの敏感肌という、とんでもなくめんどくさい肌質の持ち主であるため、中々自分に合ったスキンケア方法が見つからず常に試行錯誤しながら過ごしてきました。

刺激にめっぽう弱いくせに、顔からは毎日アブラが湧き出るわ毛穴は詰まるわ角栓まみれだわで、かなり長い間悩まされていました…。
毛穴詰まりを落とすために、ちょっと刺激の強いものを使えば顔が赤くなり、だからといって何もしなければ角栓やコメド、ニキビが顔中に湧いて出てきて、
じゃあもうどうすりゃいいいねん(泣)
と、学生の頃は半泣きにになりながら色々な方法を試していました。
そんな困ったちゃんな肌質の私ですが、現在は以前と比べるとかなり肌悩みが改善されてきています!
『この商品を使ったから劇的に肌がきれいになった!!』
というものは正直ないのですが、毎日のスキンケアをちょっとずつ変えていき、それを日々積み重ねていった結果、徐々に以前ほど肌荒れや角栓に悩まされなくなっていきました。
今回は私と同じように脂性肌なのに肌が敏感という悩みをもった方に向けて、実際に私が日々行っているスキンケアや、気を付けていることを紹介したいと思います!

需要があるかは謎ではありますが、もし同じような肌質を持って悩んでいる方がいたら参考にしていただけると嬉しいです!
・オイリー肌なのに肌が敏感でスキンケアに悩んでいる
・アラサーのスキンケアを知りたい
・アレルギー体質やアトピー肌などで肌が弱い人のおすすめスキンケアが知りたい
洗顔フォームはとにかく泡立てて使う
以前まではとにかく肌の油や角質を落とさないと、と思い、大して泡立てもしないでとにかくゴシゴシ両手をこすりつけて肌を洗っていましたが、今思うとこれがかなり敏感肌への負担になっていました…。
また洗い流す時はに熱いシャワーを直接顔に当てて洗っていたのですが、こちらもかなりの肌ダメージとなるため控えた方がよいです泣
ご存知の方も多いと思いますが、敏感肌の人は特に摩擦が大敵です。
洗顔は毎日することなので、肌に摩擦を与えてしまうとダメージが蓄積されていき、くすみや色素沈着、しわやニキビの原因となります。
私はしっかりと洗顔フォームを泡立てて、手で肌をこするのではなく泡で肌の汚れを落とすようにすることで、洗顔後の肌のツッパリ感やピリピリ感が驚くほど改善されました!!
それと同時に、長年悩まされていた肌のザラザラした角質や角栓も徐々に改善されていき、無理矢理使っていた刺激の強いピーリング剤を使用しなくてもよくなる程度には落ち着いてきています。

どうしても即効性を求めがちになってしまいますが、日々地道にケアしていくことが一番の近道だと感じました
現在はさらに摩擦を少なくした摩擦ゼロ洗顔(こすらない洗顔)という一切肌をこすらない洗顔方法も流行っているらしいので、今度試してみようかなと思っています。
洗顔の泡立てについて、最初の頃は空気をいれながら頑張って泡立てていたのですが、最近はめんどくさくなってしまい泡立てネットを使用しています;;
泡立てネットとしてはお高めですが、Amazonで購入できるこちらの洗顔ネットはもっこもこの泡ができるのでとてもおすすめです★


敏感肌の方は洗顔の時だけでなく、どんな時も肌への摩擦を最低限にすることを心がけると、かなり肌荒れが改善されると思います!
洗顔後はゴシゴシ拭かずティッシュや使い捨てタオルを使う
今までは朝顔を洗えば洗面所のタオルでゴシゴシ顔を拭き、夜の入浴後はバスタオルで顔も一緒にゴッシゴッシ顔を拭いていたのですが、これも顔への摩擦ダメージが深刻なので、同じようにゴシゴシ顔を拭いてしまっている方はぜひ今日から辞めてみてください…!
そして洗顔後顔を拭く際は、洗面所にかけてあるいつも使っているタオルではなく、ティッシュや使い捨てタオルがおすすめです。
というのも、洗面所で毎日使用している濡れたタオルの場合1度でも使用しているとどんどん細菌が増殖していくため、敏感肌の方や肌に傷がある方は、そこから化膿したり、ニキビが悪化してしまうことに繋がります。

本題から逸れてしまうためここでは触れませんが、濡れたタオルをそのままにしておけばおくほど雑菌が繫殖していきます…
タオルの細菌についてはLIONさんのこちらのサイトが分かりやすく解説しています。
ティッシュを使うというのは、私も他のサイトやYouTuberさんが紹介しているのを見て実践してみたクチなのですが、コスパもよく、肌への摩擦も最低限で済むのでとてもおすすめです◎
(勿論その後の保湿は忘れずに!)
ティッシュだと薄くて肌に張り付く感じが苦手という方は、使い捨てのタオルで代用してみるのもありです。
アルコールフリーの化粧品を使う
敏感肌の方って、アルコールにも弱い方多いのではないでしょうか?
そんな方は是非、今のスキンケア用品を見直してアルコール(エタノール)フリーの化粧品を使ってみてください!
私がまさしくアルコールに弱い敏感肌でして、普通にお酒飲むのも弱いのはもちろん、注射の際のエタノール消毒でも真っ赤に腫れ上がっちゃう程度には弱いです。
そんな私ですが、今までは口コミを信じて敏感肌やニキビに効く化粧水や美容液を使っていて、それが合わなくても、
『自分には合わなかったか~~残念!』
くらいに思っていたのですが、敏感肌向けの商品でも、実はふつ~に成分としてエタノールが含まれていたりします。

デパコスとして有名な海外の化粧品の場合、かなりの割合で配合上位の成分としてエタノールが含まれていました(自分調べ)
ライン使いしていたエタノール配合の化粧品を辞め、化粧水からパック、クリームまでアルコールフリーのもので揃えてみたところ、ニキビや赤みの出現が一気に下がったため、同じようにアルコールに弱い敏感肌の方は、今使ってるスキンケア用品の成分の見直しをおこなってみるのをおすすめします。
化粧品の成分表示を見て、『エタノール』『無水エタノール』『変性アルコール』と書いてあれば、アルコールが含まれている。ということになります。
『フェノキシエタノール』というのもありますが、こちらは防腐剤として使用しているものでありアルコールとは成分が異なります。
また基本的に成分表に関しては沢山配合してあるものから順に記載する(1%以下の配合は順不同)というルールがあるので、上の方に書いてあればあるほど、多くアルコールが配合されています。

2周くらい回って現在は韓国の化粧品をメインで使ってスキンケアをしているのですが、現在もアルコールが入っていないかどうかは念入りに確認してから使用するようにしています!
まとめ
以上、脂性肌×敏感肌の筆者がおすすめするスキンケア方法でした!
アラサーとなりお肌の曲がり角も曲がり角となりましたが、大きな肌トラブルもなく安定した状態を保てているので、同じような肌トラブルで悩んでいる方は是非参考にしていただければ幸いです!
・摩擦は肌の大敵。洗顔はよく泡立ててゴシゴシ洗わないようにする
・洗顔後は毎日使うタオルではなく、ティッシュや使い捨てペーパータオルを使うと摩擦もなく清潔で◎
・アルコールに弱い場合はアルコールフリーの化粧品を使ってみる
コメント