こんにちは!
長引く自粛生活で、体重の増加に悩みダイエットを始めた方も多いのではないでしょうか。
そんな筆者も自粛生活中に、ダイエットを始めた一人であり、
筋トレを中心に運動をしながら、高たんぱくな食生活になるよう気を付けています。
そして高たんぱく質な食品としてダイエッターがよく食べているものの代表格が、
最近はスーパーやコンビニでもよく見かける
【サラダチキン】
です。
お店で買うと一つ200円近くし、結構お高めなイメージがあるサラダチキンですが、
これを家で簡単に作れる方法があるんです。
それがこちら、プリズメイトさんから発売されている【サラダチキンメーカー】
ネットやテレビで話題になっていたため、今回購入に至りましたが、結論から言うと
これが想像以上に大満足な買い物でした!!
今回は、毎日サラダチキンを食べている筋トレダイエッターの筆者が購入したサラダチキンメーカーについて、
作り方を踏まえながら徹底レビューいたします!
・サラダチキンメーカーで実際にどうサラダチキンを作るのか知りたい
・市販のものと比べてどうなのか実際に食べてみた感想を知りたい
・サラダチキンメーカーのメリットデメリットについて知りたい
サラダチキンメーカー本体について
サラダチキンメーカーの本体サイズは、
235×127×155mm
ととってもコンパクト!
また重さも882gと、片手でも簡単に持ち上げられる程度の重さです。
カラーバリエーションは、ライトベージュ、レッド、モスグリーンの3色展開。
私が今回購入したのはライトベージュでしたが、
3色ともまるでおもちゃのようなキッチンに合う可愛らしい色合いなので、ご自宅に合う色があること間違いなしです!

コンパクトサイズなので、食器棚の空きスペースにぴったり納まりました!
サラダチキンの材料・作り方
付属のレシピブックを見ながら、早速サラダチキンを作ってみました!
- 鶏むね肉1枚(300g)
- 塩小さじ一杯
- 水300㎖
- 酒大さじ一杯
- ショウガ1片
- 長ネギの葉2~3枚
材料はたったのこれだけ!!
サラダチキンのレシピ
① 鶏むね肉の水分を切り、キッチンペーパーで拭き取り、塩を両面全体にまぶします

② サラダチキンメーカーの中に①の肉をいれ、そこに水300㎖、酒大さじ1、ショウガ1片、長ネギの葉を加えます。

それでもほぼ味は変わらず美味しいため、長ネギの葉がない方は長ネギなしでもOKです
③ ふたをして作りたいモードのボタンを押す

ボタンを押した後は、完成まで何もしなくてOKです!
サラダチキンメーカーには3つのボタンがあり、それぞれセットされているモードが異なります。
・左側のボタン『やわらかモード(2時間)』
→低温でじっくり約2時間かけて加熱。よりしっとりしたサラダチキンを作りたい時に
・真ん中のボタン『スピードモード』
→高温で約20分間加熱。短時間でサッとサラダチキンを作りたい時に
・右側のボタン『連続モード』
→高温で連続で加熱。サラダチキンを使った後の出汁も無駄なく活用!
④ ピー!っと音がしたら出来上がり!

約20分でできあがるスピードモードでの作成でしたが、この通り中までしっかりと熱が通っています!
実際に食べてみた感想
今回はスピードモードで作成しましたが、これが肉肉しさたっぷりでとっても美味しい!!
サラダチキンは加熱時間を誤るとぱさぱさになりがちですが、
サラダチキンメーカーで作ったサラダチキンは、コンビニで買うのと変わらないみずみずしさがあります!
味が単調…と思う方は、
練り梅チューブや柚子胡椒をかけて食べると味変しながら長く美味しく食べることができるかと思います。
(筆者も味変しながら楽しんでます)
おまけ:筆者おすすめのアレンジレシピ
作成したサラダチキンを食べやすい大きさに切り、
溶き卵1個、切ったサラダチキンをもう一度サラダチキンメーカーに入れて連続モードで加熱。
溶き卵がいい具合に固まったら加熱をストップして、
お椀に入れ替え、カニカマ、ラー油を適量加えます。

すると超簡単!中華風とりたまスープが完成!
中華スープが食べたくて作ったものですが、こちらも絶品なので気になった方は是非お試しください(*’▽’)
サラダチキンメーカーのメリット・デメリット

サラダチキンメーカーのメリット
圧倒的なコスパのよさ!
コンビニで買うサラダチキンは、内容量100gほどで平均約200円
たまに食べるならいいですが、毎日食べるとなると結構大きな出費ですよね…。
しかしサラダチキンメーカーであれば、近くのスーパーで鶏むね肉を買うだけで作成できます!
国産むね肉が100グラムあたり大体50~90円ほどだとして、
ショウガ、長ネギ代をいれても100gあたり半額で食べることができちゃいます!!
頻繫に作る予定がある方は、業務スーパーやネットで業務用むね肉を買うことで、
さらにコスパよく作ることができます。
コンパクトでキッチンに置きやすい
上述もしたように、キッチン器具の中では235×127×155mmととってもコンパクト!
食器棚や、シンク、カウンターなどに手軽に置けるサイズのため、無駄に場所を取りません。
また色も可愛いため、キッチンに彩りを添えるインテリアの飾り置きすることも可能です。
作り方が簡単
YouTubeやクックパッド等色々な場所でサラダチキンのレシピが共有されていますが、
その中のどれよりも簡単にサラダチキンができるのがこのサラダチキンメーカーだと思います。
レシピ通りにやっても肉に上手く火が通っていなかったり、肉を一晩寝かせないといけなかったり…。
筆者も色んなレシピを試しましたが、どれもひと手間かかり思った通りに作れるレシピに中々巡りあえずでした。
一方サラダチキンメーカーであれば、味付けさえすればその後の火加減を見たりする必要もなく、
ボタンを押すだけで簡単調理ができます。
毎日サラダチキンを食べる筆者からすると、簡単・確実に美味しいサラダチキンが作れるというだけで革新的でした!
サラダチキンメーカーのデメリット
ふたが安っぽい
おもちゃのような色合いで可愛いサラダチキンメーカーですが、チープ感があることは否めません。
特にふたに関しては、軽さも相まって実際に手にとってみると安っぽさがにじみ出ます。
一方で定価が4,950円ということを考えると妥当な作りでもあるのかなと思いました。
洗う際白い肉の脂が中々落ちない
サラダチキンを作る際に出る白い脂(肉身?)があるかと思いますが、
サラダチキンメーカーで作った場合ももちろん同じものが出ます。
この脂が厄介で、サラダチキンメーカーの鍋部分をゴシゴシ綺麗に洗ったつもりでも、
乾いた際に見てみると四隅に洗い残しがついていることが多々あります。
念入りにゴシゴシ洗える方であれば問題ないのかもしれないですが、
洗ったつもりでも洗えていない場合が多いので、
余計に追加で洗う必要がでてくるのが個人的にはマイナスポイントです…。
まとめ
今話題のサラダチキンメーカーですが、
実際に使ってみても想像以上に簡単&コスパよしで
ここ最近買った家電の中でも上位に入るほどにいい買い物だったと思っています!
巣ごもり需要や健康志向の高まりもあり、
最近はネットショップや家電量販店でも品切れが相次いでいるため、
購入を検討している方はこまめに入荷を確認するのが吉です。
ダイエッターや筋トレに力を入れている方など、頻繫にサラダチキンを食べる方であれば、
店で買うよりも圧倒的にコスパよく作れるため、マスト買いの一品だと思います!
ランキング参加中です!
サイト閲覧の証としてよろしかったら画像をポチっとお願いします

コメント