こんにちは、在宅勤務も2年目に突入した社畜のあろえ(@blogeraloe)です。
働く社会人の皆さん本日もお疲れ様でした;;;;
社会人でブログを運営されている方は、現状や将来に対して不安や不満があって始めたという場合が多いのではないでしょうか?
・仕事の給料が低いからお金を稼ぐために副業としてブログを始めた
・ライティングやウェブマーケティングのスキルをつけるためにブログを始めた など…
そんな筆者も、ただでさえコロナ禍で業績危うい薄給会社勤めの中、履歴書に書けそうなスキルも何もなく、自分の将来や生き方に不安を覚え、このブログを始めたクチです。

在宅勤務になり時間的余裕ができたことも大きな後押しとなりました。
本業以外でもお金を稼ぎたい、将来を変えたいと思って頑張って立ち上げたブログ、折角だったら長く続けて成功させたいですよね。
今回は、働きながら継続して副業ブログを続けるために大切だと思うこと、個人的に意識していることをまとめてみました。

私自身も現在進行形で本業と両立中なので、思うことがあれば随時追記していきます。
社会人が本業と両立してブログ運営を継続するために大切なこと

まず大前提としてですが、ブログ運営は継続してナンボです。
SNSには、
『凄腕の師匠と出会って半年で1万PV超えました!!』
『3か月で凡人でも7桁稼げました!!!』
みたいな話がよく転がっていますが、そういうのは大体凡人じゃないか、ネットビジネスのためのアカウントかのどちらかです。(勿論センスがあって短期間で結果を出している人もいます)
『ブログ 初心者 1年』
『ブログ 100記事』
などで検索すると、沢山の方が収益報告をされていますが、1年間で何十万も稼ぎ何万PVも集めている人は本当にまれですので是非調べてみてください。
参考として、ブログ初心者の方が1年間ブログを続けた運営報告記事を転載させていただきました。
【ブログ収入】初心者からはじめて1年の結果と6つの改善ポイント
【朗報】サラリーマンがブログ運営を1年継続したら収益はどれくらいなのか?【才能なくても大丈夫】
どれくらいブログで収入を得たいと思っているかにもよりますが、短期間でブログで何万、何十万と稼ぐことはとても難しいことであるのが分かるかと思います。
そのため、もしブログで収益を上げたいと思っている場合は、兎にも角にも【継続してブログを運営すること】が求められるのです…。

止めるのは簡単、続けるのは難しいのがブログです
○日で△記事書かないといけないという縛りをやめる
『ブログ初心者はとにかく毎日1記事書きましょう!!』
みたいな話、よく聞くと思います。
自分が尊敬しているブロガーさんや、凄いフォロワーさんが実際に実践しているのを見ると、
『毎日絶対1記事書かないとダメなんだ…』
と自分に縛りをかける方もいますが、ただでさえ本業と並行していかなければならない、という縛りがあるにも関わらず、更に自分で縛りを課してしまったら、がんじがらめになってしまうのは当たり前です。
ブログに限った話ではないですが、最初の段階から自分に難しい条件を課してしまうと、真面目な人ほど高確率でつぶれ、ブログを書くことが苦痛となり、結果永遠に書かなくなってしまいます。
自分にあったペースで、細く長く習慣づけていく。
別に数日、数週間更新が空いてしまっても大丈夫です!!とにかく長期スパンで続けたもん勝ちの世界ですから。
周りのすごい人と比べない
同じ時期にブログを開設した人がもう○○円収益を上げている…
あの人は毎日こんなにすごい記事を更新している…
SNSなどでは他人の状況が逐一見えてしまうため、自分だけ収益が出ていない、筆が進まない…と、人と比べては落ち込みモチベーションを無くしてしまうことが多いと思います。
この場合、元々のライティングスキルやセンスが違うのも勿論ですが、何よりも書いている人によって置かれている環境が全く違います。
専業主婦の人、学生の人、子育て中の人、現時点で働いていない人…それぞれブログに割ける時間や労力は異なります。
その中でも社会人は最低でも1日8時間拘束の5日労働が基本であり、ブログを書く時間どころか自由時間さえ限られている中で、地道にブログを更新していかなければなりません。
自分で言うのもなんですが、働きながらブログの更新を続けられているだけで充分に凄いことだと思います。
人は人、自分は自分。周りと自分を比べることはやめましょう。
筆が乗らないときは無理せず休む
ブログを始めて最初のうちは勢いよく更新をしていても、常にその勢いでいられるかというと、中々難しいことだと思います。
上で書いた、『自分のペースで続ける』という話とも共通してきますが、筆が乗らないとき、仕事で疲れて書けない時は無理せず休みましょう。
ブログを1年、2年と続けていく過程の中だと思えば、1週間かそこら休んだところで何か大きく変わることはありません。
むしろ休んでいる間にブログのネタを仕入れたり、ゆっくりリフレッシュすることで、再開した際はスルスルと文章が思い浮かぶこともあります。

私も一時気が乗らない時期があったので、GW中は休むと決めて一切ブログに触れていなかったです。


4月後半からネタ詰まり&気分が乗らなかったためGWはひたすら遊んでました!その間にあれ書きたいな~ということが色々浮かんできて、GW明けからはまたマイページに書き進められています。
目先の目標も大事ですが、最終目標は本業と両立しながら長くブログを続けることです。
1年後、2年後も自分が続けられるように適度に休みましょう。
まとめ
社会人がブログを続けるにあたって自分が大切にしていることをまとめてみました。
私自身もまだブログを始めて日が浅いため、1年後、追記として実際に1年間ブログ続けられました!と書くことが目標です(笑)
社会人ブロガーの皆さん、これからも一緒にブログ生活を楽しみましょう!では。
コメント